エコノミークラスとビジネスクラスは何が違うの?
各旅行会社が販売しているハワイ旅行ツアーに含まれる飛行機の座席は、「ビジネスクラスで行くハワイ」などと明記されていない限りエコノミークラスです。
エコノミークラスは、その名のとおり価格重視の座席となっており、各航空機の中で一番多く配置されています。
たとえば、2019年からホノルル線で使われているANAのエアバスA380(愛称:フライングホヌ)の場合次のとおりの座席数で、運賃も上から安い順となっています。

座席クラス | 座席数(合計520席) |
エコノミークラス | 383 |
プレミアムエコノミークラス | 73 |
ビジネスクラス | 56 |
ファーストクラス | 8 |
つまり、全体の73%の座席はエコノミークラスなんです。
では、全体の10%しかないビジネスクラスとエコノミークラスはどう違うのか?
ビジネスクラスはどのくらい優遇されるのか?
こちらの記事ではそんな疑問にお答えします!
実はビジネスクラスの優遇は、搭乗前からすでに始まっているんです!
出発前: 専用のチェックインカウンターがある
混雑時の空港でよく見かけるのが、チェックインカウンターにならぶ長~い列。
最近はオンラインチェックイン化も進み多少は待ち時間が緩和されてきているとは言え、一刻も早く荷物を預けて身軽になりたいものですよね。
でも、ビジネスクラスの場合はエコノミークラスとは別の専用チェックインカウンターがあるんです。
列はほとんどなく、あっても長蛇の列ではないのでスムーズにチェックインが行えます。

出発前: 持ち込める荷物の上限が違う
昨今の燃料の高騰にともない、航空チケット代金のほかに燃油サーチャージを徴収されることが多くなっていますが、
実は預け入れ荷物(受託手荷物)の重量やサイズの制限もとても厳しくなっています。
飛行機が重くなればなるほど燃料がかかりますからね。
そのため預け入れできる荷物の上限も、座席クラスによって異なっています。
座席クラス | エコノミークラス | ビジネスクラス |
重さと個数 | 23kg/2個 まで | 32kg/2個 まで |
※サイズの制限もありますので詳細は各航空会社のWebサイトにてご確認ください。
また、ビジネスクラスの場合は荷物に「優先タグ(プライオリティタグ)」を付けてくれますので、現地に着いたら優先的に荷物が出てきます。
つまり、ターンテーブルの前でひたすら自分のスーツケースを待つ、という時間が節約できるんです!
出発前: 保安検査場への入場も優先される(成田空港)
さて、荷物を預けたら次は手荷物検査(保安検査)です。
成田空港の場合ビジネスクラスはここでも優遇されており、あまり混まない優先レーンを利用することができるんです!

ちなみにセントレアには優先レーン自体がなく、羽田空港はファーストクラスでないと利用できず、関空は優先レーンはあるものの単にビジネスクラス搭乗なだけでは利用できず、その航空会社の上級会員でないと利用できない、といった制限があるそうです。
詳しくは各航空会社に確認してみてください。
出発前: 航空会社のラウンジが利用できる
ビジネスクラスを選ぶ大きなメリットのひとつが、各空港にある航空会社のラウンジが利用できることです。
私たちはANAとユナイテッドのビジネスクラスに搭乗したことがあるのですが、両方とも同じスターアライアンスグループのため
どちらの便を利用する場合でも、ANAラウンジとユナイテッドのラウンジ(ユナイテッドクラブ)両方が利用できます。

出典:https://www.narita-airport.jp/jp/map/
ちなみに空港ラウンジと言えばクレジットカードのゴールド会員用ラウンジ(通称 カードラウンジ)もありますが、航空会社のラウンジはぜんぜん格が違いますよ!
出発までの時間をかなり快適に過ごせます!
ただ、特にアナウンスなどはないため、自分で時間に気を付けながら過ごす必要があります。
航空会社のラウンジのサービスは?
航空会社のラウンジで利用できる主なサービスは次のとおりです。(ラウンジにより多少異なります)
- 新聞
- 無料Wi-Fi
- シャワー
- 飲食物(アルコール類含む)の提供
- fax
- 外貨両替
- 電源コンセント
ちなみに、2018年4月にはユナイテッドクラブでシャワーを利用したのですが、シャワーブース内はとても清潔に保たれており、
またシャンプー&コンディショナーはもちろん、歯ブラシやクシまで置いてあってかなり快適!
出発前に小ざっぱりすることができました。

成田空港のANAラウンジとユナイテッドクラブについて
スターアライアンスグループの航空会社を利用すると、ANAラウンジとユナイテッドクラブの両方が利用できることをお伝えしましたが、成田空港の場合はそれぞれのラウンジに特徴があります。
(他の空港は利用したことがないのでスミマセンがわかりません。)
ANAラウンジ(成田空港)の特徴
フードサービスがとにかく充実しています!
人気のヌードルバーでは「うどん」「ラーメン」「そば」のほか、名物のカレーを注文することもできます。
また、毎日17時からは寿司バーもオープンするので、その時間を狙うのがおすすめです!
ただ、食べすぎてしまうとあとで機内食が待っているので、そのあたりは要注意です。笑
※ANAラウンジの詳しいレポートはこちらです↓
ユナイテッドクラブ(成田空港)の特徴
ユナイテッドクラブはANAラウンジよりだいぶ広く、ゆったりと過ごせる落ち着いた雰囲気です。
ANAラウンジと比較すると食べ物はだいぶ少なめで、おつまみ系の軽食が中心となっています。
ただしアルコール類は充実しています!
生ビールはもちろんのこと、ウィスキーやワイン、日本酒や焼酎などもいろいろそろっているのでお酒が好きな方におすすめです。
※ユナイテッドクラブの詳しいレポートはこちらです↓
機内で: 優先的に搭乗できる
搭乗時間が近づいてくると、快適なラウンジにサヨナラをして搭乗口へと向かいます。
ここでもビジネスクラスは優遇され、搭乗を待つ長~い列に並ばなくても、2歳以下のお子様づれの方、ハンディキャップがある方の次に優先搭乗ができるんです。
早めに搭乗できると早めに荷物を片付けて休むことができるので、とてもラクチンですよ。
機内で: 座席が広くて快適
エコノミークラスの一般的な座席はこんな感じですよね。
多少はリクライニングもできますが、これも日本の特急列車レベルです。
出典:https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/international/inflight/guide/y/seat/
一方、ビジネスクラスの座席は当然のことですが、エコノミークラスと比べるとかなり広いです。
しかも座席がフルフラット(=180度平ら)になるので、ベッドで眠るときと同じ体勢で就寝できるのが、本当にサイコーなんです!
たとえほかの特典がなくてもそのためだけにビジネスクラスを選びたいほど、私にとっては重要なポイントとなっています。
なお、アジアなどへの短距離路線ではフルフラットにならないシートもあるようです。


そのほかには大きなサイドテーブル、質の良いブランケット、ヘッドフォン、スリッパ、USB電源、大型スクリーンなども付いており、映画のメニューもエコノミークラスより充実しています。
ビジネスクラスのアメニティキットは?
エコノミークラスの場合、機内で快適に過ごすためのアイマスクや耳栓などは自分で用意する必要がありますよね(一部提供される便もあります)。
でも、ユナイテッドのビジネスクラスの場合は可愛いパッケージに入ったアメニティキットが必ず提供されます。
中身はアイマスクや耳栓、ハンドクリーム、歯ブラシ、ボールペンなど毎度同じなのですが、乗るたびにパッケージのデザインが変わるため、これが楽しみでしかたないんです!
機内で: ウェルカムドリンクが選べる
さて、すっかり席で落ち着いたころ、ビジネスクラスでは担当のCAさんが
「〇〇(苗字)様、この度はご搭乗いただきありがとうございます。」
と丁寧にご挨拶にきてくれます。
なんか急にVIPになった気分で、緊張します。
ビジネスクラスは客数が少ないからか、CAさんがそれ以降もエコノミークラスのときよりも気にかけてくれたような気がしました。
続いてウェルカムドリンクのサービスとなりますが、エコノミークラスの場合はコーヒーやソフトドリンクが一般的ですよね。(ハワイアン航空ではアルコールもありましたが)。
これがビジネスクラスではスパークリングワインも選べるようになるんです。
ちなみにユナイテッドはスパークリングワインに添えてチョコレートが付いていましたが、ANAはありませんでした。

機内で: 機内食がコース料理
エコノミークラスの場合、メインが魚か肉かを選べるものの、こういったプラスチックの容器に入ったワンプレートの機内食になりますよね。
これがビジネスクラスともなると、テーブルの上にナプキンが敷かれるところから始まって、メニューもかなり豪華になるんです!
ユナイテッドの洋食の一例
ユナイテッドの洋食はコース料理になっています。
食器はプラスチックではなく、陶器やガラスのお皿です。
まずはこのような前菜が出てきて、
そしてメインが登場し(これはカレー的なものだった気がする)
そしてそして!デザートはCAさんがこちらの注文に応じて、その場でサーブしてくれます。
ストロベリーソースがけのバニラアイスに、プチケーキも添えて。
アイスはカチンカチンですぐには食べれませんでしたが、美味しかった~♥
ANAの和食の一例
ANAは日本の航空会社だけあって、手の込んだ「和膳」が出てきます。
こちらは、芋がらと豚肉の煮物、豆乳寄せ、烏賊小袖寿司、南瓜みの揚げ、鰯幽庵焼き、俵ご飯、みそ汁です。
どれも本当に美味しくて、日本人には大満足の和食だと思います!
デザートはお願いすると出てくるスタイルだったので、私はバニラアイスを注文しました。
こちらもカチンカチンでした。
ANAはユナイテッドに比べると量は少なめですが、味は繊細でした。
ユナイテッドは味はそこそこでしたが、ボリューム満点でデザートもいろいろ選べて楽しかったです。
ひとつ言えるのは、どちらも満足が行く機内食だったということです!
なお、ANAでは足りなければ食後に頼めるメニュー(うどん、サンドイッチ、チーズ、など)もあるので、大食漢の方もご心配なく!
気になるのは、やっぱり「料金」の違い・・・。
エコノミークラスとビジネスクラス、かなりの違いがあることがお分かりいただけたかと思います。
ビジネスクラスは本当に快適です。
ホノルルまでの7時間なんて短すぎる!って感じてしまうほどです。
でもやっぱり一番気になるのが「料金の違い」ですよね。
下記はANAのビジネスクラスの正規料金の一例ですが、こんなに差があります。
シーズンコード | ビジネスクラス | エコノミークラス |
---|---|---|
L(ローシーズン) | 258,000円 | 80,000円 |
H(ハイシーズン) | 751,000円 | 97,500円 |
つまり、エコノミークラスなら往復8万円~10万円程度でハワイ往復できるのに対し、ビジネスクラスになると25万円~75万円以上もかかるわけです。
もちろん、値段の差以上に快適性はグーンとアップしますので、
「ちょっと奮発してでも乗ってみたいな!」
と思ったら、各社のビジネスクラスで行くハワイツアーを探してみてはいかがでしょうか。