モバイルバッテリーの預け入れ荷物は禁止
※本ページはプロモーションが含まれています。掲載記事はプライバシーポリシーに基づき作成しています。

国際線を利用する際に気を付けるべき持ち物とは?

安全な空の旅を実現するために、国際線の飛行機に乗るときには機内持ち込み手荷物や預け入れ荷物(受託手荷物)についてさまざまなルールがあります。

重さやサイズ、荷物の個数などの制限のほかに、多くの方に関係するものとして

  • モバイルバッテリー
  • 液体物

に関する持ち込み制限があります。

 

国際線は国内線とは比べ物にならないほど持ち物に関するセキュリティが厳しいため、ルールを知らずに乗り込もうとすると検査に思いのほか時間がかかってしまったり、

あるいは持ち込めずに没収されてしまう、という可能性も・・・!

そこで今回は「モバイルバッテリー」と「液体物」を海外旅行に持っていく場合の注意点について詳しくご案内します。

「モバイルバッテリー」の持ち込みについて

スマートフォーン(スマホ)は、今や日常生活の必需品であるだけでなく、海外旅行にも欠かせないアイテムとなっています。

現地の情報を調べたり、地図を見たり、写真を撮影したり、SNSを使ったりと、日本にいるとき以上に大活躍してくれます。

海外でスマホ利用

 

そして海外旅行先でスマホを使っていると気になるのがバッテリーの残量ですが、そんなときに役立つのがモバイルバッテリーです。

多くのスマホユーザーやタブレットユーザーが

「海外旅行にもモバイルバッテリーを持っていこう!」

と考えていると思いますが、実は飛行機へのモバイルバッテリーの持ち込みにはいくつかの制限や注意点がありますので、次にご案内する内容をしっかり確認しておいてください。

×預け入れ荷物にはできない  ○持ち込みはOK

まず初めに気を付けなければならないのがモバイルバッテリー(リチウムイオンバッテリー)の持っていき方です。

「モバイルバッテリーは現地についてから必要になるから、スーツケースに入れて預けてしまおう!」

と考える方もいらっしゃるかと思いますが、実はこれはNGとなります。

モバイルバッテリーの預け入れ荷物は禁止

 

仮にバッテリーにキズがついていたり劣化していた場合、発火や爆発の危険性があり、これが飛行機火災を引き起こしかねないという理由からです。

2010年には実際に貨物機(UPS航空6便)が、貨物室にあったリチウムイオンバッテリーが火元とみられる火災により墜落するという、という痛ましい事故が発生しています。

この墜落事故をきっかけにバッテリーの輸送に関する規制が強化され、現在はモバイルバッテリーは預け入れ荷物にはできなくなっているのです。

まずは、モバイルバッテリーを海外旅行に持っていく場合は、必ず手荷物として機内に持ち込むということを覚えておいてくださいね。

大容量バッテリーは持ち込みできない

では機内持ち込み手荷物にすればどんなモバイルバッテリーでもOKなのか?

と言えばそうではなく、持ち込みできるバッテリーの容量には制限があります。

制限容量を超えた大容量のバッテリーを持ち込もうとすれば、国によっては没収となってしまうこともあるので、十分ご注意いただきたいと思います。

 

ではそんなモバイルバッテリーなら没収されずに安心して機内持ち込みできるのか?

ということについてご案内します。

「PSEマーク付き」がおすすめ

PSEマークとは電気用品安全法の基準に適合する電化製品に付けられるマークのことです。

PSEマーク

 

実はモバイルバッテリーに使われている「リチウムイオンバッテリー」はとても優れた性能を発揮する反面、構造がとてもデリケートであるため、近年は異常発熱などによる発火事故が急増しています。

このことから経済産業省ではリチウムイオンバッテリーを電気用品安全法の規制の対象とし、2019年2月1日以降はPSEマークのないモバイルバッテリーは販売禁止となっています。

 

言い換えれば、現在PSEマークのないモバイルバッテリーが仮に売られているとすれば、それは違法なものとなります。

航空会社の持ち込み規定に「PSEマーク付きに限る」という項目はまだありませんが、海外に持ち出すならやはり安全基準を満たしたPSEマーク付きのタイプを選ぶことを強くおすすめします。

容量は25000 mAhまでのタイプがおすすめ

モバイルバッテリーの容量は「mAh(ミリアンペアアワー)」で表しますが、

「せっかくなら50000 mAhクラスの大容量バッテリーの方が、何度もフル充電できるから便利なのでは?」

と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

でもいくつかのルールを考慮すると25000 mAhまでのモバイルバッテリーが海外旅行にはおすすめとなります。

機内持ち込みOKなモバイルバッテリー

なぜ25000 mAhまでのモバイルバッテリーがおすすめなのかと言えば、このくらいの容量なら安心して持ち込めると思われるからです。

「思われる」というあいまいな言い方が気になると思いますが、実はモバイルバッテリーの持ち込みルールは「mAh」の単位で定められていないのです。

モバイルバッテリーの持ち込み規定は「Wh」(ワット時定格量)で定められており、これをmAhに換算してちょっと「余裕」を持たせると25000 mAh程度だろう、と考えるためです。

 

以下はそのコムズカシイWh→mAh換算についての補足になりますが、読みたい人だけお読みください。

覚えておいていただきたいのは、容量は25000 mAhまでのものがおすすめということです!!

ただし中国などはバッテリー自体に「Wh」での記載がないとNGという話も聞いたことがありますので、搭乗予定の航空会社へご確認いただければと思います。

 

なぜ「25000 mAh」までがおすすめなのか?

国土交通省のホームページには「機内持込・お預け手荷物における危険物について」というページがあり、掲載されている資料には危険物の例として、「ワット時定格量160Whを超えるもの」という記載があります。

つまり160Whを超えるモバイルバッテリーは持ち込み不可で、160WhまでならOKとなるのですが、この規定がなかなかクセモノで、販売されている多くのモバイルバッテリーには電池容量(mAh)は書かれているものの、ワット時定格量(Wh)が書かれていないことが多いため、

どのバッテリーなら海外旅行にOKなのかがよくわからない!

という旅行者の混乱を招いています。

 

以下の計算式を使えばワット時定格量(Wh)から電池容量(mAh)の単位に換算することができますので、海外旅行に持って行ってもOKな電池容量がわかります。

ワット時定格量(Wh)=定格定量(1Ah=1000 mAh)×定格電圧(V)

 

定格電圧はリチウムイオン電池の場合ほとんどが3.7Vなので、

100 Whの場合、電池容量は27027 mAh

160 Whの場合、電池容量は43243 mAh

となります。

 

それなら43000 mAhのバッテリーでもOKなのでは?と思いますが、100Wh以上160Whまでのバッテリーの場合、JALやANAなど主要な航空会社では「2個まで」という個数制限があります。

一方、JAL・ANAの場合、100Wh以下のバッテリーについては個数制限がありません。

また世界的に見ても、100Wh以下であれば持ち込み可としている航空会社が多くなっています。

 

つまり100Wh以下(27027 mAh以下)のバッテリーなら多くの航空会社で個数制限なく持ち込めるということになります。

これに少し余裕を加えて25000 mAhまでのバッテリーならOKと私たちは判断しています。

ただし、やはり航空会社によって違いがありますので、必ずご利用の航空会社の規定をご確認ください。

参考  乾電池は飛行機に持ち込み・預け入れはできる?

おすすめのモバイルバッテリー3選

さてここまでご案内してきましたおすすめのモバイルバッテリーの内容をまとめると

  • PSEマーク付き
  • 電池容量は25000 mAhまで

となります。

そこでこの基準に当てはまる海外旅行におすすめのモバイルバッテリーを3つご紹介します。

【超軽量】Anker PowerCore III 5000 (5000mAh)

軽さで選ぶならわずか113g(卵2コ分!)の手のひらサイズのタイプがおすすめ!

小型軽量設計ながら5000mAhのバッテリーを搭載し幅広い機器を約1回充電できます。

USB-CポートとUSB-Aポート搭載で同時充電もOK!


Anker PowerCore Slim 10000(10000mAh)

PowerCore Slim 10000は容量に対して驚くほど薄型で、206g軽量の軽量タイプ。

一般的なスマートフォンとほぼ同じ大きさと重さでありながら、ほとんどのスマートフォンに2回以上、タブレット端末に1回以上のフル充電が可能です。

約1.4cmの薄さでポケットにすっぽり収まるので持ち運びにピッタリ!


Anker PowerCore Essential 20000 PD 20W (20000mAh)

20000mAhの超大容量で、iPhone12を約5回、Galaxy S20を3回以上、iPad mini 5を約3回以上満充電できます(Anker調べ)。

最大20Wのフルスピード充電(2ポート同時に使用する場合は合計最大出力15W)が可能なので、普段使いにも便利です。

ただ重さは346gとちょっとありますが。


「液体類」の機内持ち込み制限について

国際線の持ち物で特に注意しなければならないものがもうひとつあります。

それは「液体」です。

預け入れ荷物(受託手荷物)の場合は、各航空会社のルールに沿って預けてしまえばOKなのですが、機内持ち込みに関しては厳しいルールがあります。

これは過去に機内に複数の液体を持ち込んでそれを混合して爆薬を作る、というテロが計画されたこと(英国の航空機爆破テロ未遂事件)によるもので、日本では2007年から規制が入りました。

液体物を機内に持ち込む方法は?

液体物の持ち込み制限がある国際線ですが、そうは言っても

「機内が乾燥するから化粧水を持ち込みたい」

「コンタクトレンズをはずすから保存液を持ち込みたい」

 

など、飛行機に液体物を手荷物として持ち込みたいケースはいろいろとありますよね。

実は液体物の持ち込みが完全に禁じられているわけではなく、次のようなルールを守れば持ち込みが可能となります。

液体は100ml以下の容器に分けて透明袋に入れる

国際線では液体をそのまま機内に持ち込むことは禁じられています。

まずは、個々の液体を100ml(g)以内の容器に入れます。

ポイントは100ml(g)の「容器」という点で、250mlの容器に中身が100ml入っている場合はNGとなります。

 

また、これには液体だけでなく半固形のものも含まれますのでご注意ください。

液体物となる一例

スプレー缶、ケチャップなどの調味料、アロマオイル、ハンドクリーム、リップグロス、マスカラ、ネイルエナメル、歯磨き粉、氷、ゼリー、ヨーグルト、アイスクリーム、漬物、味噌、レトルト食品、水分の多い缶詰 など

 

次にそれらを透明のプラスチック製ジッパー袋(サイズ:20cm x 20cm 以内)に入れます。

専用のものでなくても、ジップロック®などよくある食品保存用のジッパーバッグでOKです。

ただし持ち込みはひとり1袋となっていますのでご注意ください。

液体機内持ち込み制限この状態にした液体類は、セキュリティチェックの際にバッグから出しておきます。

飲み物は飲み切ってしまいましょう

このような厳しい規制がある液体類ですので、飲み物についてももちろん対象となっています。

空港の待ち時間に飲み物を買うこともあるかと思いますが、セキュリティチェック(手荷物検査)に進む際にはペットボトルや水筒に入った飲み物は持ち込めませんので、その前に飲み切ってしまいましょう。

飲み物は機内持ち込み禁止

飲み物が必要な場合は、出国手続き後の保安区域(制限区域)内にあるお店で飲み物を買うことができますのでそちらで購入してください。

このエリアで買ったもの(飲料・アルコール・化粧品などの液体物)については、100mlを超えても機内への持ち込みは可能となっています。

なお、赤ちゃんのミルク用のお湯などについては特別に持ち込みが認められていますので、セキュリティチェックの際に検査員に申し出てください。

参考  飛行機にスプレー缶は持ち込みできる?

まとめ

国際線ではモバイルバッテリーや液体物などについて厳しい規制が入っていることがわかりました。

これも私たちの安全確保のためですので、ルールを守ってスムーズに出国したいものですね。

なお、これ以外にも注意が必要な持ち物がありますので、各航空会社のホームページなどで必ず確認してみてください。

 

このように飛行機の中の安全確保は空港でしっかり行っていただけますが、現地に着いてからは自分の身は自分で守るしかありません。

日本の治安の良さや医療費の安さ(医療保険の充実)に慣れていると、海外では思わぬ落とし穴があることも・・・!

そんな海外での万が一に備えて、ぜひ海外旅行保険だけは忘れずに加入してくださいね。

またわざわざ加入しなくても、海外旅行保険が付帯するクレジットカードを持つことで無料で保険が付いてきますのでぜひこちらの記事を参考にしてみてください↓↓

海外旅行保険は入るべき?おすすめクレジットカードを活用した格安の付け方をご紹介します