空港には搭乗時刻の何時間前に到着すればいい?

海外旅行(国際線)は何時間前に到着すべきか

 

海外旅行などで国際線の飛行機に搭乗する場合、一般的には出発の2時間前までに空港に到着すべき、と言われています。

しかしどんな人でも、どんな時期でも本当にそれで十分なのでしょうか?

 

利用する空港による違いはないのでしょうか?

そこで私たちが考える最適な空港到着時間、空港に到着したらどんな手続きが必要なのか?そして、スムーズに手続きを済ますためのコツは何か?について詳しくご案内してまいります。



 

国際線の空港には 3時間前 の到着がおすすめの理由

よく海外旅行ツアーの案内書などに

「搭乗時刻の2時間前までに空港カウンターへお越しください。」

と記載されているのを見かけます。

 

私たちも以前はそれを信じて2時間前に空港カウンターに到着するようにしていたのですが、

「2時間前だと、思ったより時間の余裕がないなぁ。」

と感じました。

 

そこで次の機会にもう1時間ほど早く3時間前に到着してみたら、少し余裕もできてちょうど良かったんです!

ビジネス等で国際線をよく利用する旅慣れた方なら2時間前でも十分なのかもしれませんが、海外旅行者の場合は3時間くらい前には到着して時間に余裕を持って行動した方が、気持ち的にだいぶ楽だと思います。

 

たとえば2時間前に空港に到着したのはいいけれど、搭乗手続き(チェックイン)カウンターに長蛇の列ができていた・・・なんて光景を目にしたら

「こんな長い列できてて大丈夫?ホントに飛行機に間に合うの?」

と、気持ちが焦ってしまいます。

 

出国前からハラハラするのは気分的にイヤなものです。

それに、空港内をぶらぶらするのって結構楽しいんですよね。

免税店やブランドショップでお買い物をしたり、飛行機の離発着を見てたり、お手洗いを済ませたりしていると、時間なんてあっという間に過ぎてしまいます。

仮に時間が余ってしまっても空港には待つための場所はたくさんありますのでご安心ください。

何時間前からチェックイン可能なのか?

空港へだいぶ早く着いたのはいいけれど、チェックインは搭乗時刻の何時間前からできるのだろうか?

というのが気になるところですよね。

 

日系のJALやANAについては空港により営業時間が異なりますがチェックインカウンターが営業していれば何時間前からでもチェックインが可能です。

外資系の航空会社やLCCをご利用の場合は搭乗時刻の4~2時間前からでないとチェックインができないところが多いので、各社のWebサイトで確認してみてください。

長期連休はさらに注意

ゴールデンウィークや年末年始、夏休みなどの長期連休には空港がとても混雑します。

そのため空港で各手続きを行うのに通常時の何倍もの時間がかかってしまうことがよくあります。

 

加えて空港までの道路や電車など交通機関の混雑により空港への到着も遅れがちです。

これらを考慮して長期連休に出国する場合はさらに時間の余裕を持つことをおすすめします。

空港による違いはないのか?

日本の国際空港と言えば、成田空港、羽田空港、関西国際空港(関空)、中部国際空港(セントレア)などがありますが、どの空港でも基本的には3時間前到着が望ましいと考えます。

というのもJALやANAなど多くの航空会社の公式サイトには

「チェックイン(搭乗手続き)は出発時刻の60分前までにお済ませください」

 

と書いてあり、これに遅れてしまうとチェックインが行えない、つまり飛行機に乗れないという最悪な事態になってしまいかねないためです。

後ほど詳しく飛行機に乗るまでの流れを説明しますが、チェックイン後にもまだまだやることはいっぱいありますので、しつこいですが早めの到着が正解です。

ラウンジを利用するならさらに早くてもOK

ビジネスクラスやファーストクラス(航空会社によりプレミアムエコノミークラス以上)の搭乗券を持っている場合、航空会社のラウンジを利用することができます。

私たちは最近よく成田空港のANAラウンジとユナイテッドラウンジを利用するので、さらに早めに空港に到着するように心がけています。

 

ラウンジではワインや軽食をいただいたり、シャワーを浴びたり、現地の情報をチェックしたりしながら、これから始まる旅のわくわく感を味わっています。

航空会社のラウンジが利用できる場合は、3時間よりさらに早めに到着して搭乗前の時間をのんびり楽しむことも旅行の醍醐味と言えます。

成田空港 国際線ANAラウンジ(ビジネスクラス)利用レポート<場所、利用条件、食事内容など>

 

空港に到着したらまず何をすればいいのか?

空港ではけっこういろいろな手続きが待っていますが、海外旅行が初めての方や久しぶりの方の場合は何をすればいいのかがよくわからないですよね。

そこで空港に到着してから飛行機に乗るまでの流れをまとめてみましたので確認しておいてください。

ここからはかわいらしいいらすとやさんのイラストをまじえてご紹介してまいります!

空港到着から出国までの流れ

空港に到着してから日本を出国するまでの流れは、簡単に言うとこんな感じになります。

国際線の出国手続きの流れ

・・・と書いてあっても、何だかよく分からないと思いますので、具体的には「何」をするのかをご説明します。

1:空港到着

空港(いらすとや)

 

先ほども書きましたが、空港には出発の3時間前くらいには到着するようにします。

特に成田空港や関西空港などターミナルが複数ある空港の場合、自分が搭乗予定の航空会社がどのターミナルから出発するのかをあらかじめ確認してから行くようにしてくださいね。

2:チェックイン(搭乗手続き) 〈Check-in〉

自分が利用する航空会社のカウンターでチェックインを行います。

ハワイアン航空チェックインカウンター

 

ここでスーツケースや大きな荷物を預けることになり、それらは現地に到着するまで開けることはできません。

そのため機内で使うものや現地に着いてすぐに使いたいものは、事前に機内持込手荷物の中に入れておくことが大切です。

最近では自動手荷物預け機も登場しています。

空港の自動手荷物預け機

オンラインチェックインを利用しよう

各航空会社のホームページから事前に行えるオンラインチェックイン(Webチェックイン)を利用すると、当日空港カウンターでのチェックイン手続きが不要となります。

当日はスーツケースなどの荷物を預けるだけなので、とてもスムーズです。

 

オンラインチェックインのメリットはそれだけではなく、オンラインチェックイン時に座席の指定を行うこともできます。

つまり当日カウンターでチェックインをする人よりも早く希望の座席を押さえることができるわけです。

なお、オンラインチェックインの開始・終了時間などは各社のWebサイトで確認してみてください。

参考:JAL 国際線 Webチェックインのお手続きについて

参考:ANA国際線の搭乗手続き「オンラインチェックイン」

機内持ち込み手荷物のご注意

機内に持ち込める手荷物にはいくつかの制限があります。

刃物など、機内持ち込み制限品目を持ち込むと罰金対象になりますのでご注意ください。

  • 刃物類、ハサミ、アーミーナイフなど、凶器になり得るものは持ち込めません。
  • 100ml(100g)を超える液体(歯磨きチューブやヘアジェルなどを含む)は持ち込み禁止です。
    100ml以内で持ち込む場合も、縦横20cm以下の透明なジッパー付きビニール袋(ジップロックでOK)に入れる必要があります。
  • スマホ用のモバイルバッテリーの容量にも制限があります。

 

↓ こちらのページも参考にしてみてください↓

モバイルバッテリーと液体を飛行機の機内に持ち込む時の注意点まとめ

空港見学も楽しもう

チェックインカウンターで大きな荷物を預けて身軽になったら、セキュリティ・チェック(保安検査)を受ける前に空港内をちょっと見学してみてはいかがですか?

各ショップにはその空港のオリジナルアイテムもあるので、それを見つけるのも楽しいですよ。

こちらは羽田空港で販売されていたTシャツですが「羽田」はともかく「親分」って・・・笑。

外国の方向けのお土産なのでしょうね。

羽田空港オリジナルグッズ

3:セキュリティ・チェック〈Security Check〉

チェックインが済んだらセキュリティ・チェック(保安検査/手荷物検査)に進みます。

この先には、ペットボトルなどの飲み物は持ち込めませんので、セキュリティチェックを受ける前に飲み切って容器を捨ててしまいましょう。

セキュリティチェックでは、搭乗者の金属探知検査や機内持込手荷物のX線検査を行います。

金属探知機

 

パスポートと搭乗券を係員の方に提示した後、金属探知機を通るのですが、身につけているベルトのバックルや鍵などの金属類にも反応してしまうため、これらをあらかじめはずして専用のトレーに載せます。

このほかに上着、ポケットの中身(スマホなど)、時計、履いている靴(空港による)と、液体類を入れたジッパー付き袋、パソコンなども手荷物から出してトレーの上に載せます。

これらをすべてX線検査装置を通します。

X線検査装置

検査が終わったら荷物を受け取ります。

4:税関手続き 〈Customs〉

税関手続き

 

税関手続きとはローレックスなどの高価な外国製の腕時計や、高価な貴金属類、100万円相当額以上の現金を外国に持ち出す際に所定の届けをすることです。

普段から身につけていて高価とまでは言えない結婚指輪・腕時計などは対象になりませんので届け出は不要です。

高価な外国製品を持ち出す場合は「外国製品の持出し届」、100万円相当額以上の現金の場合は「支払手段等の携帯輸出・輸入申告書」の提出が必要ですので、用紙をもらって記入し、帰国するまで無くさずに保管します。

5:出国審査 〈Immigration〉

出国審査とは、パスポートと搭乗券を出国審査官に提示して、最終的な出国の許可をもらう手続きです。

出国審査(いやすとや)

ゴールデンウィークや夏休みなどの長期連休は大変込み合うので、時間に余裕を持って並んでくださいね。



出国審査をスムーズにできるウラ技!

出入国審査が素早く行える「自動化ゲート」というものが成田空港(第3ターミナル以外)、羽田空港、セントレア、関空に設置されています。

自動化ゲートはパスポートと指紋の照合により本人確認を行い、自動的に出入国手続きを行うことができるシステムです。

 

利用手続きはフライト当日にできますので次回より利用されてみてはいかがでしょうか?

かなりスムーズでラクチンですよ!!

※参考:法務省 自動化ゲートの運用について»

6:搭乗 〈Boarding〉

出国審査が終われば、あとは飛行機に乗る(搭乗)だけです!

この出国審査が終わったあとのエリアを保安区域(制限区域)と言いますが、ここには免税店や飲食店などがありますので、搭乗開始時刻までゆっくりすることができます。

免税店(いらすとや)

 

ただしのんびりし過ぎには注意してくださいね。

国際線の場合出発の30分前から順番に搭乗開始となりますので、その時刻までに搭乗ゲートに着いていると慌てなくてすみます。

なるべく早く乗るのがおすすめ

飛行機の搭乗には優先順があり、大まかには車椅子・2歳以下のお子様連れの方→ファーストクラス→ビジネスクラス→プレエコ・エコノミークラスといった順になります。

エコノミークラスの中でも座席が後方の人の方が早く案内されるなどの優先順位が設定されている場合もありますが、

とにかく自分が搭乗可能なタイミングになったら、列に並んでなるべく早めに機内に入ることをおすすめします。

 

というのも、機内の頭上にある荷物棚には限りがあり、要は早いもの勝ち!なんです。

混雑している飛行機に後からのんびり乗り込むと、すでに棚がいっぱい・・・なんてこともあり得ます。

そのためなるべく早く搭乗して頭上の棚のスペースを確保してしまうのがポイントです。

 

いかがでしょうか。

空港への理想的な到着時間や、搭乗までの流れはだいたい理解していただけたでしょうか。

やっぱり大切なのは、早めに空港に到着することだと思います。

時間に余裕があれば心にも余裕が生まれ、人に優しく接することができるようになり、きっとハッピーな旅行になるはずです。

ではどうかよい旅を♥

 

ハワイ旅行のお得なツアーを探そう!

ハワイに強い旅行会社はこちら↓ ↓ ↓

    • JTBならトロリー

      オリオリアプリが便利!

  • HISならトロリー

    レアレアラウンジが利用できる!